香典をお包みするときは「御香典」「御霊前」「御仏前」など、どの表書きにするのか迷ってしまいますよね。
法事・法要に参列する時は、香典を用意する必要があります。また、御香典と書くのはいつまで?といった疑問も出てきます。
不祝儀袋の表書きや葬儀のマナーは、正しく理解しておかないとご遺族に失礼にあたる場合もあります。この記事では、「御香典と書くのはいつまで?四十九日は香典いらない?」というテーマについて解説します。
故人を偲ぶ気持ちを大切にするために、正しいお葬式のマナーを理解しましょう。
御香典とは?
- 香典の「香」…線香
- 香典の「典」…お供え物
香典の「香」は線香、「典」はお供え物を表す言葉。「御香典」とは、仏式(仏教)の葬儀でお香やお花の代用として故人の霊前に供える金銭を意味しています。式場に飾られている献花やお香の資金に充ててくださいという考えで、日本の仏事に根付く習慣です。
不祝儀袋にお札を包み、お通夜、葬式、告別式に香典を渡します。
香典袋の表書きの種類
香典袋の表書きは、故人の宗教や宗派によって異なります。主な香典袋の表書きの種類は以下の通りです。
- 御香典
- 御霊前
- 御仏前
- 御香料
- 御玉串料(おんたまぐしりょう・おたまぐしりょう)
- 御榊料(おんさかきりょう)
- 御神饌料(ごしんせんりょう)
- 御花料(おはなりょう)
- 御ミサ料
「御香典」はどのような時に使用するの?
故人の宗派や宗教が不明な場合、「御香典」の不祝儀袋が使用できます。突然の訃報で宗派が特定できない時は、「御香典」の表書きでお札を包んでも問題ありません。
Amazonで「御香典袋」を確認する>>御香典と書くのはいつまで?
宗派や宗教が分からない時は「御香典」が使用できますが、御香典と書くのはいつまでがルールなのでしょうか?
【御香典と書くのはいつまで?】
御香典の表書きが使用可能な法事
通夜・告別式・四十九日・年忌法要
御香典と書くのはいつまででも可能です。
故人の宗派や宗教が事前に分かっていれば、「御霊前」や「御仏前」を用いて故人を送り出してあげることが大切です。次の章では、仏式葬儀における「御霊前」「御仏前」の意味を解説していきます。
仏式の葬儀について
日本の葬儀のうち9割は仏式(ぶっしき)と言われており、
亡くなった人の魂は極楽浄土へ送られ、輪廻転生をして新しく生まれ変わる
と言われています。
そのため仏式の葬儀は、お坊さんの読経で冥福を祈り、御焼香で故人の魂が迷わずに極楽浄土へ行けるように送り出す儀式です。仏式の葬儀で使用される香典は、「御霊前」と「御仏前」に大きく分けられます。
「御霊前」とは?
「御霊前」とは死者を敬って、「霊前」を丁寧に表した言葉。亡くなった方の霊魂の前に供える金銭、御供物に使われます。
仏教では人が亡くなってから四十九日までを「中陰」と呼び、「霊」として死者が六道輪廻を彷徨う期間としています。四十九日を過ぎると故人は成仏して「仏」になることから、四十九日より前のお通夜・告別式では「御霊前」を用います。
ただし、「御霊前」の使い方は同じ仏教でも宗派によって違いがあるので注意が必要です。(記事の中盤で詳しく解説します。)
「御仏前」とは?
『故人の霊魂は亡くなってから四十九日で成仏する』といった日本仏教の考えをもとに四十九日以降の法要から「御仏前」が使われます。
亡くなった人は成仏すると「仏様」になり、「御仏前」とは仏様の前という意味を丁寧に表現した言葉です。「御仏前」は成仏後の故人に差し出すもので、四十九日の法要が終わった忌明け(きあけ)に「御仏前」の言葉を用います。
「御霊前」と「御仏前」は四十九日を境に分けられる
御香典と書くのはいつまでという制限はありませんが、「御霊前」と「御仏前」は使用する期間が決まっています。
仏式の多くの宗派では、以下の表書きを用います。
- 四十九日以前の法要…「御霊前」
- 四十九日以降の法要…「御仏前」
正しく理解した上で香典の準備をしましょう。
「御霊前」と「御仏前」は宗派で異なる
仏式で用いる「御霊前」と「御仏前」は、使用できない場合があるため注意が必要です。
「浄土真宗」・「真宗大谷派」
「浄土真宗」「真宗大谷派」の宗派の場合、死後四十九日を待たずにすぐに成仏すると考えられているため、「御霊前」という言葉を使いません。
お通夜、葬儀の時から「御仏前」を用います。
宗派が分からない場合は、「御香典」と表書きされた不祝儀袋を準備しましょう。御香典と書くのはいつまで?といった決まりはありませんので、「御香典」は宗派が分からない場合に使用できることを覚えておくと安心です。
「御香典」と書くのは仏式だけ
ここまでは仏式における葬儀について、「御香典と書くのはいつまで?」を解説しました。「御香典」は、お香を焚いて故人を拝む「仏式」だけに用いられる表書きです。
宗派が分からない場合は「御香典」の不祝儀袋で対応できますが、神道やキリスト教といった他の宗教の場合、「御香典」は使用できません。次の章では、その他の宗教の場合について解説します。
神道の葬儀
神道の葬儀は「神葬祭」と言われ、
守護神として子孫の繁栄を見守るために故人を祀る儀式です。
神道の葬儀は、自宅やセレモニーホールで行われ、神社で行うことはほとんどありません。
神道の香典袋の表書きは?
神道の葬儀では、仏式の焼香の代わりに神前に玉串を捧げます。
玉串とは?
玉串(たまぐし)とは、榊(さかき)の枝に紙で作った紙垂(しで)や木綿を麻で結んだもの。神への捧げものとして葬儀、結婚式、お宮参り、地鎮祭などに用いられる供え物です。
そのため、神道での香典袋の表書きは「御玉串料」と書いたものを準備しましょう。
神道では「御仏前」は使わない
神道では亡くなった人は御霊となり「霊」の概念があるため、成仏する意味合いである「御仏前」は使いません。また、蓮の花が描かれている不祝儀袋は、仏教専用となるため気を付けましょう。
蓮と仏教の関係
清浄な花を咲かせる『蓮』は、仏教が理想とするあり方、極楽浄土に最もふさわしい花とされています。不浄である泥から出てきても汚れることがない様子から、蓮の花は仏教の教えに通ずるとされています。
不祝儀袋は黒白、双銀の結びきりの水引のものを利用します。もしそのようなものが用意できない場合は、水引のない白封筒でも可能です。
神道のお悔やみの言葉は?
仏式とは違い、神道の世界では人の死は悲しむべきものではないとの考え方があるため、哀悼の意を述べることはしません。仏教由来の「冥福」といった言葉を使わずにお悔やみの言葉を伝えましょう。
【お悔みの言葉の例】
「御霊の御平安をお祈りいたします。」
「御安霊のやすらかならんことをお祈り申し上げております。」
キリスト教の葬儀
キリスト教の葬儀は「葬儀式」「葬儀ミサ」と呼ばれ、教会で行うのが基本ですが、自宅や斎場で行われる場合もあります。
キリスト教では、人の死は祝福すべきものと捉えられています。
キリスト教では『死は終わりではなく始まり』とされ、死後霊魂となって神に召されるといった考え方に基づいています。
キリスト教の香典袋の表書きは?
キリスト教の葬儀の場合、不祝儀袋の表書きには下記を用います。
- カトリック:「御花料」「献花料」「御霊前」「御ミサ料」
- プロテスタント:「御花料」「献花料」
キリスト教専用の不祝儀袋には、十字架や百合の花が描かれた水引の付いていない白封筒を選びましょう。専用のものがない時は、白無地の封筒がいいでしょう。
キリスト教には「御香典」「御仏前」は使わない
キリスト教では、祈る対象が「神」になるため、お線香やお供え物の代わりに白い花を捧げるのが一般的です。香典がいらないわけではありませんが、不祝儀袋の表書きは仏式の「御香典」や「御仏前」は用いません。
「御霊前」は使っても問題ありませんが、「御花料」とするのがいいでしょう。
キリスト教のお悔やみの言葉
キリスト教では、『死は終わりではなく天国へ召される日』として喜ばしい事と考えられています。
一言添えたい場合は、以下のような文章を添えましょう。
「どうか安らかにお眠りできますようお祈りいたします」
ここまでは御香典と書くのはいつまで?仏式における「御霊前」と「御仏前」の違い、神道、キリスト教の香典の表書きについて解説しました。ここからは仏式における「四十九日に香典いらないの?」という疑問を解決します。
四十九日は香典いらない?
「四十九日は香典いらない?」の問いに対して結論から申し上げると、一般的な四十九日の法要では香典が必要になります。四十九日は命日から数えて49日目に行う追善法要で、故人が来世で生まれ変わる節目の日です。
故人が極楽浄土へ行けることを願って、家族、親戚、友人が集まり法要を営みます。四十九日に招かれたら参列するのが原則で、案内状はすぐに返事を出しましょう。
49日以前の土日に行うこともありますが、法要に招く方の都合に配慮した日にちであることから、法要の日を成仏した日として「御仏前」を準備しましょう。
お斎(おとき)がある場合は、香典いらない?
香典がいらないのは、お斎(おとき)がある場合です。
お斎(おとき)とは
お斎とは、法要の際に施主が僧侶や参列者に感謝の気持ちを込めて行う会食のこと。
お斎単独で行われる場合は、香典は必要ありません。
しかし、一般的にお斎と法要は同時に行われることが多いようです。したがって、四十九日にお斎と法要が同時にある場合は、お斎に対する香典は不要ですが、法要に対する「御仏前」を用意しましょう。お斎(会食)への感謝の意を表す場合は、香典の金額を気持ち多めに包みましょう。
四十九日の服装は?
一般的な法要の服装は、略式礼服の着用がマナーです。法要の案内状に「平服でお越しください」と記載があった場合、「略式喪服」を着用します。
略式喪服とは
喪主側から「平服」を指定された場合に着用する、準喪服より格下の喪服です。 ブラックフォーマル以外の黒、紺、グレーなどの地味な色のワンピース、スーツなどが該当します。
ダークカラーのスーツやワンピースといった落ち着いた服装を着用し、華やかな色合いやデザインは避けましょう。
四十九日に参列できない場合の香典は?
四十九日に参列できない場合、「現金書留」で香典を送付するのがマナーです。時候の挨拶、出席できないことのお詫び、追悼のメッセージを添えて法要の前日までに届くようにしましょう。
御香典を郵送する時の正しいマナー&一緒に添える手紙の例文【シーン別】は、こちらの記事で紹介しています。
まとめ
御香典と書くのはいつまで?四十九日は香典いらない?という内容に基づき、解説してきました。「御香典」と書くのは仏式の法要においては制限がなく、通夜、告別式、四十九日、年忌法要の時に用いられます。
ただし、「御香典」は仏式に限ったものなので、他の宗派や宗教では使用できない場合があります。浄土真宗、真宗大谷派、神道、キリスト教は注意が必要です。
四十九日は香典いらない?という疑問に対しては、「御仏前」の準備が必要です。香典がいらないのはお斎の場合ですが、四十九日と同日に行うことがほとんどですので香典をお包みして故人を偲びましょう。
慌てずに故人を送るためには、参列者としての配慮も大切です。故人や遺族に心配りを示すため、お葬式のマナーを守り、心からお祈りを捧げましょう。