腸内環境を整えて、身体の内側から健康を目指す「腸活」。しかし、乳酸菌にはさまざまな種類があり、どんな食品やサプリメントを選べばよいのか迷ってしまう方もいるでしょう。
この記事では、乳酸菌の種類や腸内での働き、多く含まれる食品を解説します。さらに、毎日続けやすいおすすめのサプリメントを紹介します。

自分に合った乳酸菌の取り入れ方を見つけて、今日から腸活を始めてみましょう!
乳酸菌にはどんな種類がある?腸内での働きを解説

乳酸菌の種類や腸内での働き、多く含まれる食品を詳しく解説します。
乳酸菌の種類は数百種類!
乳酸菌とは、糖類を利用して乳酸を生成する微生物の総称です。その数は数百種類以上に及び、自然界のあらゆる場所に存在しています。
乳酸菌は主に「植物性乳酸菌」と「動物性乳酸菌」の2つに分類されます。それぞれの菌には異なる特徴や働きがあり、腸内での役割もさまざまです。
植物性乳酸菌と動物性乳酸菌の違いは、以下のとおりです。
乳酸菌の種類 | 特徴 | 含まれる食品 |
植物性乳酸菌 | ・野菜や穀物などの植物を原料とした発酵食品に含まれる乳酸菌 | ・漬物・豆乳ヨーグルト・味噌・醤油など |
動物性乳酸菌 | ・哺乳類の乳や動物の腸内に生息する乳酸菌 | ・ヨーグルト・チーズ・発酵バターなど |
植物性乳酸菌は、日本の伝統的な発酵食品に多く含まれているのが特徴です。動物性乳酸菌は主にヨーグルトやチーズなどの乳製品に含まれており、たんぱく質やカルシウムといった栄養素を一緒に摂取できる点がメリットです。
どちらの乳酸菌も健康維持に欠かせない役割を持つため、目的や体質に合わせて取り入れることで、毎日のコンディションを整える手助けになります。
乳酸菌は主に小腸で働き腸内環境を整える
乳酸菌は人間の身体のなかにもともと存在し、主に小腸の下部に生息しています。糖を分解して乳酸を作り出すことで、腸内を弱酸性に保ち悪玉菌が増えにくい環境をつくる役割があります。
腸内環境が健やかな状態になると、栄養の吸収や老廃物の排出がスムーズになり、身体全体のリズムが整いやすくなるのが特徴です。乳酸菌は健康な身体づくりに欠かせない菌であるため『善玉菌』とも呼ばれています。
乳酸菌の働きは菌の種類で変わる
乳酸菌は、菌の種類によってさまざまな働きがあります。代表的な例に、腸内環境を整え、健やかな体調管理をサポートする役割があります。
一方で、食生活の乱れを整える乳酸菌を摂取すれば、毎日の健康管理に役立つでしょう。健やかな毎日を送るためには、さまざまな働きを持つ乳酸菌をバランスよく摂取することが大切です。
乳酸菌を多く含む食品ランキング
乳酸菌が豊富な食品といえば、手軽に手に入りやすいヨーグルトです。100gあたり約10億個の乳酸菌が含まれているといわれています。
また、ヨーグルト以外では以下の食品に多く含まれています。
- 漬物
- 味噌
- 納豆
- 甘酒
これらの食品は発酵の段階で乳酸菌が増殖し、植物性乳酸菌であるため、生きたまま腸に届きやすいのが特徴です。毎日の食事に一つ加えるだけでも、健康的な生活習慣につながるでしょう。
乳酸菌とビフィズス菌の違い・どっちを摂取すべき?
ここでは、乳酸菌とビフィズス菌の違い、腸活にはどっちを摂取すべきか、それぞれの特徴と選び方をわかりやすく解説します。
乳酸菌とビフィズス菌の違い

「乳酸菌」と「ビフィズス菌」は善玉菌として知られ、どちらも腸内環境をサポートする働きがありますが、その特徴や生育環境は異なります。
それぞれの違いを見てみましょう。
乳酸菌 | ビフィズス菌 | |
生育環境 | 酸素がある場所を好み、主に小腸に生息する | 酸素のある場所では生育できないため、酸素がほとんどない大腸に生息する |
特徴 | ・腸内におよそ1兆~100兆個存在 ・糖を分解して「乳酸」を作り出す | ・腸内におよそ1億~1,000億個存在 ・乳酸にくわえて「酢酸」も産生する |
腸内の割合 | 約0.1% | 約99.9% |
乳酸菌は主に小腸に存在する一方で、ビフィズス菌は大腸を住みかとする善玉菌です。食事で摂取した栄養の多くは小腸で分解・吸収されますが、食物繊維は小腸では消化できず、そのまま大腸まで届きます。
ビフィズス菌はこの食物繊維をエサとして活動し、乳酸と酢酸を作り出し腸内環境のバランスを保つ役割を果たしています。
乳酸菌とビフィズス菌どっちを摂取すべき?
乳酸菌は酸素があっても元気に生きられるため、ヨーグルトや味噌、キムチ、漬物などの発酵食品に多く含まれています。一方、ビフィズス菌は食べ物から摂るのは少し難しく、ビフィズス菌入りのヨーグルトやサプリメントなどで補うのが一般的です。
腸内環境を整えるには、乳酸菌とビフィズス菌のどちらか一方だけを摂取するよりも、両方をバランスよく取り入れることが大切です。
乳酸菌を含むおすすめのサプリを紹介
乳酸菌を手軽に、効率よく取り入れたい方におすすめのサプリメントをご紹介します。
>>>乳酸菌サプリ
ダイケンバイオメディカルの「乳酸菌パウダー」

(画像引用:DAIKEN公式ページ)
ダイケンバイオメディカルの「乳酸菌パウダー」は、粉末状のサプリメントで手軽に摂取できるのが魅力です。3種の乳酸菌と2種のビフィズス菌を配合し、いずれも研究報告のある信頼性の高い菌株を採用しています。
さらに、3種すべての菌株がヒト由来であるため体内になじみやすく、より自然な形で腸内に働きかけます。他社の製品と成分を比較すると、以下のような違いがあります。

(画像引用:DAIKEN公式ページ)
1袋あたり1,000億以上の乳酸菌とビフィズス菌が豊富に含まれており、加熱処理済みなので水温の変化によって菌数が減少する心配がなく、しっかり腸まで届きます。また、水やぬるま湯にさっと溶ける粉末タイプなのでカプセルや錠剤が苦手な方も飲みやすく、毎日続けやすいサプリメントです。
季節の変わり目が気になる方や、身体の内側からキレイを目指したい方におすすめです。
「乳酸菌パウダー」の口コミを紹介
ダイケンバイオメディカルの「乳酸菌パウダー」を試した人の口コミでは、高い評価が多く見受けられます。
持ち運びにも便利!
これまでは錠剤タイプを選ぶことが多かったのですが、最近「粉タイプのほうが成分の鮮度が保たれやすい」という話を聞いて、今回はスティックタイプの粉を選びました。スティックタイプなのでバッグに入れておきやすく、持ち運びにも便利。3日坊主の私でも飲み忘れがなく続けられました。
クセがなく飲みやすい
正直、粉末タイプのサプリってちょっと苦手意識があったんですけど、これは水にサッと溶けて、味や香りも特にクセがないからゴクゴク飲めちゃいます。
国内製造の安心感
乳酸菌だけじゃなくて、イヌリンやフラクトオリゴ糖といった、いわゆる善玉菌のエサになる成分も一緒に入っているのは嬉しいですね。国内のGMP認定工場で作られているっていうのも、毎日口にするものだから、やっぱり安心感があります。
乳酸菌の配合量が豊富!
このサプリメントの利点としては、5種の乳酸菌が1度で摂取できるということと、その乳酸菌の配合量が錠剤タイプのサプリメントよりも多い点です!
>>Amazon公式ページでレビューを見てみる
ダイケンバイオメディカルの「乳酸菌パウダー」に関するよくある質問
ダイケンバイオメディカルの「乳酸菌パウダー」に関するよくある質問と回答をまとめました。
乳酸菌パウダーの飲み方は?
A.乳酸菌パウダーは、1日1~2袋を目安に、水またはぬるま湯に溶かして飲みましょう。
乳酸菌パウダーはいつ飲むのが効果的?
A.乳酸菌パウダーは基本的にいつ飲んでも問題ありません。食後や就寝前など、毎日続けやすいタイミングで摂取しましょう。
摂取量は、体調管理を目的とする場合は1日1袋が目安です。よりしっかりと健康管理をしたい場合は、1日2袋の摂取も可能です。
生菌と加熱処理済み菌の違いは?
A.生菌は腸に届くまでに胃酸により分解されるリスクがあるため、腸内で活動できる菌が減少する可能性があります。一方、加熱処理済みの菌は、胃酸の影響を受けずに腸までしっかり届きます。
乳酸菌の過剰摂取によるリスクはあるの?
A.乳酸菌は一般的に安全な成分とされていますが、過剰に摂取すると一時的に腹痛やお腹の張りといった症状が出る可能性があります。そのため、適量を守って摂取することが大切です。
少しでも体調に違和感を感じた場合は、すぐに摂取を中止し、パッケージなど商品の詳細が分かるものを持参して医師や薬剤師などの専門家に相談しましょう。
乳酸菌アレルギーでも摂取可能ですか?
A.乳酸菌パウダーには乳成分が含まれておらず、アレルゲンフリーとなっています。そのため、乳酸菌アレルギーのある方でも安心して摂取できます。
ただし、体質によっては合わない場合もあるため、不安な方は医師や薬剤師に事前に相談しておきましょう。
まとめ
乳酸菌は腸内環境を整え、健康的な身体づくりに欠かせない需要な役割を果たします。乳酸菌には数百種類もの菌が存在するため、さまざまな働きのある乳酸菌をバランスよく摂取することが大切です。
効率よく乳酸菌を摂取するには、ダイケンバイオメディカルの「乳酸菌パウダー」がおすすめです。粉末タイプで飲みやすく、錠剤が苦手な方でも続けやすい点がポイントです。
公式サイトの定期便コースでは、お得な価格で継続的に購入できます。乳酸菌パウダーを毎日の生活習慣に取り入れて、理想的な腸内環境を目指しましょう。