暮らしの豆知識

療養型病院が「ずさん」で「ひどい」ので後悔したという声

※当ページはプロモーションを含みます。

アイキャッチ
めりも

この記事は、介護系記事を得意とするライターが解説しています。

民間の施設に比べて費用が抑えられることから、公的施設の老人ホームを視野に入れているご家族もいらっしゃいますよね。その中でも療養型病院は、医療ケアの充実度も高く、医療が必要な高齢者にとって最適なサービスが受けられる施設です。

しかし、実態を調査していると「ずさん」「ひどい」「後悔した」という声がありました。そこで今回は、入居された高齢者のご家族、現場で働く看護師、介護士の声を集め、療養型病院の実態を徹底調査します。

調査から見えてきた療養型病院の問題点、今後の課題についても解説します。後悔しない施設選びのためにも、ぜひ、最後までご覧ください。

あわせて読みたい

療養型病院とは?

療養型病院とは療養病床とも呼ばれており、「長期療養を必要とする比較的重度の要介護者」に対して、必要な介護や医療を提供する公的な施設です。病状が慢性期になった方、治療よりも長期にわたる介護が必要な高齢者が、医師の管理下で在宅復帰に向けて、介護、看護、リハビリなど必要な医療を受けることが可能です。

療養型病院は2種類ある

療養型病院は、医療療養病床介護療養病床の2種類があります。

医療療養病床介護療養病床
利用対象者医療区分2.3、かつ慢性期の病状である人要介護1以上65歳以上の医学的管理が必要な高齢者(要介護状態の特定疾病であれば65未満でも入居可)
適用保険医療保険介護保険
特徴慢性期の利用者に対し、医療ケアやリハビリサポートを行う長期療養型の医療機関病状が安定気に入っているものの、医療処置が必要な要介護1以上の人に対してサポートを行う長期療養型の介護施設

運営について

療養型病院は特別養護老人ホーム(特養)や介護老人保健施設(老健)と同様の公的施設であり、病院や診療所といった医療機関が運営主体となっています。

費用について

療養型病院は国や自治体が補助金を出して運営しているため、入居時の費用は無料です。月額利用料はおよそ7.6~13万が平均となっています。(※本人や扶養家族の世帯収入、部屋のタイプによって負担額は異なります。)

基本的に全国一律の費用を設定していますが、水道光熱費や理美容代、日常生活用品の購入代行費用などは別途加算されます。

入院期間について

療養型病院の入院期間は、基本的に3ヶ月〜6ヶ月としています。入所者の状態により、他の施設や病院への退院調整、6ヶ月を超えて入院を継続する場合もあります。

療養型病院のメリット

療養型病院に入所するメリットは、以下の通りです。

【療養型病院のメリット】

  • 継続的な医療ケアが必要な方が安心して入居できる
  • 症状に応じて長期間の入院も可能
  • 有料老人ホームや一般病棟よりも費用を抑えられる
  • 介護・看護・リハビリなど最適なケアが受けられる
  • 病院内に併設していることが多く、24時間365日安心
  • 病院との連携がスムーズで急な容態の変化に対応
  • 看護、介護が充実していて退院後の生活も安心

療養型施設は急性期ではなく、慢性的な疾患や長期的な療養を対象としている施設のため、糖尿病などの慢性疾患や認知症の方も入居できます。常駐する看護師は、バイタルチェックや注射、点滴、胃ろう、経鼻栄養といった所定の医療措置が可能です。

療養型施設は、医療ケア、介護サービスの両方を担ってくれる点が大きなメリットと言えるでしょう。さらに、専門資格である理学療法士や作業療法士が配置され、機能訓練を通じて在宅復帰に向けたリハビリにも力を入れています。

利用者家族からの「ひどい、ずさん、後悔した」という声を調査!

みんなの介護コミュニティや、Yahoo!知恵袋、Twitterから、療養型施設に対する「ひどい、ずさん、後悔した」という声を集めました。

適切な医療が受けられない

「寝たきりで特養に入院していた義母にステージ4のガンがみつかり、一般病院を経て今は療養型病院へ入院しています。貧血がひどく何度か輸血しましたが、繰り返しても血液の無駄だから輸血をやめますと言われました。療養型病院は点滴輸血以外の医療行為はしてくれません。」

家族と医療側の治療方針に不一致が生まれているようですね。

看取り専門病院と言われる

「療養型病院は看取り専門、最後の砦、受け皿と言われました。安い金額(保険)で寝たきりにさせるプロ。リハビリや体操がなく車椅子にも乗せない生活です。」

療養型病院は、長期療養が必要な方のための在宅復帰を目指す施設という位置づけですが。しかし、「看取り専門病院」という印象を持つ人もいるようですね

入院後機能が低下した

「回復の見込みがなく死期を待つ患者が入院しているので、何もしてもらえないも同然でした。母の場合、脳梗塞で目を開けることが精一杯。入院の間もない頃は右側の手や足をかろうじて動かせる程度でしたが、3ヶ月もすれば手足の動きはほとんど無くなりました。」

療養型病院の入院をきっかけに、身体機能低下がみられた患者さんがいらっしゃいました。

退院したいのにできない

「ほとんどリハビリなどせず、食事と点滴と下の世話と体位交換以外は、ほぼ放置状態。患者獲得がなかなか難しいものだから、一旦入院した患者は絶対に退院させようとしない。」

適切なリハビリをしてもらえず、入院が長引きなかなか退院させてもらえないといった声もありました。

食事がひどい

食事内容については施設によってさまざまです。病状によって治療食や嚥下対応食などの対応もありますが、「ひどい」意見もあるようです。

施設の環境に対する「ひどい」の声

療養型病院は、一般的な有料老人ホームのように個室の施設ではありません。ほとんどの場合、相部屋となります

病院へ入居するようなイメージなので、自宅と変わらない生活をしたい、という人には向きません。

さらに、療養型施設のずさんな管理体制もニュースで取り上げられています。

朝日新聞記事

介護療養型医療施設である「藤掛病院」で、エアコンが故障した階があることが発覚。入所していた80代の患者が相次いで5人死亡した。(参照:朝日新聞DIGITAL

現場で働く看護師、介護士からの「ひどい、ずさん、後悔した」という声を調査!

現場で働く看護師さんや介護士さんからも、療養型病院に対して意見が出ています。

看護師の声

「療養型病棟は看護師の人数も一般病棟より少なく、またコスト的にも最先端な治療はできない病棟です。患者様の日常生活動作を援助する目的の病棟なのでリハビリや治療は最低限です。転院前に主治医からしっかりした説明を受け理解してから入所してもらいたい。」

介護士の声

感染対策はずさんで、上司の介護士から嫌みを言われます。患者様は寝かせっきりのまま。日々満床、順番待ち、介護士は分単位での業務に追われています。」

現場の声からは

  • 施設の管理体制がずさん
  • 一般病棟より看護師の人数も少ない
  • リハビリや治療は最低限しか受けられない

とリアルな実情が分かります。

療養型病院の課題や問題点を検証

ここまでは、療養型病院に入所しているご家族や、施設で働く方の声を調査しました。施設で働く方たちからは、ずさんな管理体制に対する不満があり、一方利用しているご家族からは療養型施設を選んで後悔したといった声もありました。

こちらの章では、実態に基づいて、療養型病院の課題や問題点を検証します。

介護度の高い利用者が多い

厚生労働省では、療養型病床の現状と課題を提示しています。(参照:厚生労働省「平成29年 療養病床の現状と課題」)本来、介護療養型病院の入所対象は

「医学的な管理が必要な要介護1以上の高齢者」

と定めているところ、実際の利用者は要介護4以上が3割を占めていると報告しています。

そのため、入居にあたっては医療的ケアが重度である方が優先され、基本条件を満たしていても介護度が低い人は利用しづらいといった現状があります。

80歳以上の高齢者が占めている

介護療養型病院は、65歳以上の介護認定を受けた方が入所可能な施設であるものの、その多くは平均年齢80歳以上の高齢者が占めています。そのため、平均在院日数も長く、死亡による退院は全体の4割を超えています。

上記のひどいクチコミにもあるような、「看取り専門病院」と言われる理由にもつながっているのでしょう。

療養型病院は2024年3月末に廃止が決定

上記のような問題もあり、

2024年3月末に療養型病院は廃止が決定しています。

実は、2018年4月から「利用者さま一人ひとりが適切なサービスを受けられること」を目的とした「介護医療院」が新たに創設されています。

こちらの章では、介護医療院が新設された理由を解説します。

医療の必要性が高い患者と低い患者の混在

厚生労働省は、医療療養病床と介護療養型病床に「医療の必要性が高い患者と低い患者が混在している」として、再編成が必要であると判断を下しました。

現在では、

  • 医療を必要とする方⇒医療療養型病院
  • 介護が必要な方⇒介護老人保健施設(老健)や介護老人福祉施設(特養)

へと棲み分けを実施しています。

社会的入院が増えたことも要因

療養型病院では、家族の介護や在宅介護が困難な入居者も多く、社会的入院が増えている点も問題視されています。病床使用率が高く、不足していることも懸念材料です。

社会的入院とは

※社会的入院とは、必ずしも治療や退院を目指さない長期入院のこと。

医療費や社会保障費の圧迫

療養型病院では想定以上に長期入所者が多くなり、医療費や社会保障費の圧迫も介護医療院が新設される理由となっています。

新しい介護医療院とは?

新設された介護医療院は、Ⅰ類とⅡ類を用意し、より利用者のニーズに最適化された施設となっています。

Ⅰ類…医学的管理を常時必要とする方・比較的重い症状向け
Ⅱ類…心身状態が比較的安定している方・家庭復帰を目指す人向け

新しい介護医療院では、利用者の身体状況に合わせて分類されるため、医療と介護の幅広いサポートが受けられます看取りやターミナルケアも可能になり、今後の課題であった慢性期の医療や介護ニーズに応える施設として期待されています。

療養型施設に対するいいクチコミもある

批判的な意見ばかり目立ちますが、療養型病院へのいいクチコミも見受けられました。

ご家族からのクチコミ

「痰の吸引が常に必要だったため、療養型病院に転院しました。入院させるのに抵抗はありましたが、看護師、介護士さんともに優しく親切な人たちばかりで、私たち家族のことにも気を遣っていただき、最期を看取っていただきました。

「父と母は同じ療養型の病院に入っていますが、皆さんが言っているひどい、ずさんな病院とは正反対です。リハビリも毎日ありますし、看護婦さんの対応もとても素晴らしいものがあります。」

看護師からのいいクチコミ

「療養型の病院に15年勤務している看護師です。高齢者が多い私たちの病院では、その人らしさを大切にして、患者様、ご家族に日々、対応しています。また、笑顔、元気な挨拶を心がけており、良い評価を頂いております。療養型がひどい病院ではありません。個人のモラルの問題、病院の体制に問題があるのだと思います。」

まとめ

療養型病院が「ずさん」で「ひどい」ので後悔したという声を検証しました。療養型病院は、2024年3月に廃止が決定しています。

「ずさん、ひどい、後悔した」という声があるものの、現在では医療ケアが充実した介護医療院への移行が進んでいます。厚生労働省による実態調査では、現場のひどい状況やずさんな体制を把握し課題を解決するため、適切な介護・医療サービスの提供に向けて改善策を打ち出しています。

高齢化社会を迎えている現在、介護医療院は高齢者を支える家族にとって必要な施設となるでしょう。後悔しないためにも、介護施設選びはとても重要です。

入居者目線に立ち、本人の意向に沿った介護施設を選ぶことが大切です。ご家族も利用者さんも納得のいく介護施設が見つかることを願っています。

Amazonで「介護の関連本」売れ筋ランキングを見る>>

おすすめ記事

-暮らしの豆知識