ライフスタイル

メルスプランはもったいない?定額制のデメリット・料金比較・お得な使い方を解説

※当ページはプロモーションを含みます。

タイトル
めりも

メルスプランの価格改定が発表されていますね。

135万人以上が利用するメニコンの定額制コンタクトレンズサービス「メルスプラン」(※参照)。利用者の声を聞くと「高い」「無駄」「もったいない」といった否定的な意見も一部で見受けられています。

本記事では利用者の声を検証し、メルスプランはもったいないのか、通常購入の場合とメルスプランを利用した場合の料金を比較しました。また、定額制のデメリットやお得な使い方を解説します。

メルスプランの加入を検討している方は、デメリットを把握した上で入会することをおすすめします。ぜひ、参考にしてくださいね!

(トップ画像引用:Menicon

メルスプランはもったいない?料金を徹底比較

メルスプランは、2025年6月21日より一部のプランで月額費用を順次改定しています。(参照:公式ページ)ここでは、1DAY、2WEEK、ハードコンタクトの3種類に分けて、買い切り価格とメルスプランの月額料金を比較します。

それぞれのタイプのお得な使い方を見ていきましょう。

メルスプランタイプメルスプランの月額料金(※2025年改定後の料金)市場の相場価格メルスプランとの差額
1DAYメニコンプレミオ6,270円/両眼約5,758円
(両眼1ヶ月分)
amazon価格
+512円
1DAYメニコンプレミオトーリック(乱視用)6,490円/両眼約8,306円
(両眼1ヶ月分)
amazon価格
1,816円お得
1DAYメニコンプレミオマルチフォーカル(遠近両用)6,490円/両眼約5,750円
(両眼1ヶ月分)
amazon価格
+740円
2WEEKメニコンプレミオ3,300円/両眼約1,140円
(両眼1ヶ月分)
amazon価格
+2,160円
メニコンZ(ハードタイプ))2,970円/両眼約17,800円
(両眼2枚入り)
amazon価格
比較対象なし
※税込表記・価格改定後の料金です。(参照URL:公式ページ
※相場価格は2025年4月現在の参考価格です。

また、それぞれ以下の入会金がかかります。

  • 使い捨て・定期交換タイプ:3,300円
  • 長期使用タイプ:5,500円

楽天で「メニコンコンタクト相場」を調べる>>

メルスプランのお得な使い方は?

ここでは、上記の料金比較をもとにメルスプランのお得な使い方を「使い捨てタイプ」「2weekタイプ」「ハードタイプ」に分けて解説します。

使い捨てタイプ:メルスプランの乱視用がお得!

メルスプランタイプメルスプランの月額料金(※2025年改定後の料金)市場の相場価格メルスプランとの差額
1DAYメニコンプレミオ6,270円/両眼約5,758円
(両眼1ヶ月分)
amazon価格
+512円
1DAYメニコンプレミオトーリック(乱視用)6,490円/両眼約8,306円
(両眼1ヶ月分)
amazon価格
1,816円お得
1DAYメニコンプレミオマルチフォーカル(遠近両用)6,490円/両眼約5,750円
(両眼1ヶ月分)
amazon価格
+740円
※税込表記・価格改定後の料金です。(参照URL:公式ページ
※相場価格は2025年4月現在の参考価格です。

2025年6月の価格改定では、メニコンプレミオが330円値上げされ、その他の1DAYタイプが550円の値上げとなります。

使い捨てタイプのなかでも最もベーシックな「1DAYメニコンプレミオ」は、Amazon価格と比べてメルスプランの方が512円高くなります。一方で、乱視用レンズはメルスプランを利用すると1,816円安く続けられるため、乱視タイプを使用しいる方はメルスプランがお得です。

さらに、定額制のサービスを利用するには、定期的な医師の診察が必要となるため、その分の診察料が別途かかる点にも注意が必要です。そのため、使用頻度が週に2~3日程度と少ない場合はレンズの消費が追い付かず、購入した分が使いきれずに余ってしまい「もったいない」「損をしている」と感じることもあるでしょう。

一方で、メルスプランは度数の変更も無料でできるので、視力の変化に柔軟に対応できるというメリットがあります。

めりも

加入については、使う頻度によって慎重に判断しましょう。

Amazonでワンデーコンタクトを見てみる

2WEEKタイプ:定期検診を受けながら安全に続けられるメルスプランがお得!

メルスプランタイプメルスプランの月額料金(※2025年改定後の料金)市場の相場価格メルスプランとの差額
2WEEKメニコンプレミオ3,300円/両眼約1,140円
(両眼1ヶ月分)
amazon価格
+2,160円
※税込表記・価格改定後の料金です。(参照URL:公式ページ
※相場価格は2025年4月現在の参考価格です。

2weekタイプのメニコンプレミオは、6枚入りが1,710円で販売されています。1ケ月相当に換算すると両眼で1,140円となり、通常購入の方がメルスプランより安価で購入できます。

ただし、ネット販売では処方箋なしで購入できるケースも多く、安全面に不安を感じる方にとっては定期的な診察を受けながらレンズを受け取れるメルスプランの方が安心です。また、コンタクトが破損しやすい方や、汚れ、傷が気になる場合でも、メルスプランなら追加費用なしで新品に交換できます。

そのため、常に清潔な状態で長く使いたい方にとってはメルスプランの方がお得なサービスといえるでしょう。

Amazonで2WEEKタイプを探す

ハードタイプ:5,500円で新品と交換できるメルスプランがお得!

メルスプランタイプメルスプランの月額料金(※2025年改定後の料金)市場の相場価格メルスプランとの差額
メニコンZ(ハードタイプ))2,970円/両眼約17,800円
(両眼2枚入り)
amazon価格
比較対象なし
※税込表記・価格改定後の料金です。(参照URL:公式ページ
※相場価格は2025年4月現在の参考価格です。

長期使用タイプのハードコンタクトレンズ(メニコンZ)は、両眼2枚入りで17,800円前後で販売されています。ただし、処方箋なしで購入できる商品もあるため、購入時には注意が必要です。

一般的にハードレンズは壊れにくく傷に強いというイメージがありますが、酸素透過性を高めた素材のハードレンズは、実際には汚れやすく曇りやすい傾向があります。メルスプランに加入している場合、1年ごとに新品のコンタクトレンズと交換できるため、汚れや曇りが気になった際に追加費用なしで新しいレンズに交換できる点が大きなメリットです。

また、コンタクトレンズを紛失した際でも1枚5,500円の負担で新品のレンズを購入でき、単価の高いハードコンタクトを使用している方にとってはメルスプランは安心して利用できるサービスといえるでしょう。

めりも

ご自身のライフスタイルに合わせて、価格面はしっかり検討しておきましょう。

関連記事:ハードコンタクトは時代遅れ?危険性・寿命・メリットを解説

Amazonでハードコンタクトを探す

【定額制】メルスプランの5つのデメリットを解説

メルスプランの利用者のクチコミを見ると、「高い・無駄・もったいない」という声があります。こちらの章では、定額制の5つのデメリットを解説します。

定額制のデメリット①定期的な眼科受診が必要になる

メルスプランでは、コンタクトレンズの種類によって以下のサイクルでレンズが届きます。

  • 定期交換タイプ(2WEEK) ・長期使用タイプ:1年ごと
  • 使い捨てタイプ(1DAY):両眼分で約3ヶ月分まで

これは、メニコンが定期的な眼科健診を強く推奨しているためで、特に使い捨てタイプを利用する場合は、3ヶ月ごとに眼科受診する必要がある点に注意が必要です。

また、眼科の検査料はメルスプランの月額料金には含まれていないため、受診のたびに別途診察料が発生します。

コンタクトのトラブルを早期に発見できるという利点はあるものの、忙しくて通院が難しい方やコストを抑えたい方にとってはデメリットに感じるかもしれません。

定額制のデメリット②交換していないのに月額料金はかかる

(画像引用:Menicon

SNS上では、メルスプランの仕組みを勘違いしている方も見受けられます。

メルスプランって定期的にレンズを送ってきてくれるものだと思ってたら、レンズ受け取りに来てねみたいなショートメール来てたんだけどシステム変わったのか?(Xより

このように「自動的にレンズが届く」と思っている方にとっては、店舗に出向く必要があることに戸惑うケースもあります。実際メルスプランの月額費用は、コンタクトレンズの購入代ではなく、サポート費として発生するものです。

そのため、レンズ交換をしていなくても月額料金は継続して引き落とされます。

このシステムを上手に利用するには、コンタクトがなくなりそうなタイミングで眼科を受診し、加盟店でレンズの受け取りや更新手続きを行うのがポイントです。このシステムには、以下のようなメリットもあります。

  • 買い忘れを防止できる
  • 定期的な眼科受診で目の健康管理につながる
  • 度数の変化にもスムーズに対応できる
  • 試用期間を守ることで安全性の高い使い方ができる

一方で、「まだ使えるから」「もったいないから」とレンズを長く使いがちな人にとっては、交換していなくても料金がかかる点に疑問を感じるかもしれません。

定額制のデメリット③入会金は返金されない

使い捨て・定期交換タイプの場合、メルスプランの入会時には以下の費用がかかります。

入会金3,300円+月額費用(両眼2ヶ月分)

めりも

ワンデーの場合、加入時に15,180円かかる計算です

入会金は一度払うと、退会や契約解除をしても返金されません。そのため、短期間で解約する可能性がある場合は注意が必要です。

ただし、店舗によっては以下のようなキャンペーンを実施していることもあります。

(画像引用:Menicon

例えば、加入時に付与される「MENICOiN(メニコイン)」は、dポイントや楽天ポイント、waonポイントなどに交換できます。

めりも

3,000円相当がポイントに還元されるので、実質0円で加入できます!

メルスプランを検討している方は、加入前に店舗のキャンペーン情報を確認しておくと、よりお得にスタートできます。(詳しくは、メルスプラン加盟施設検索をご覧ください)

デメリット④入会後1年間は解約できない

メルスプランは原則として、入会後1年間は解約できません。

さらに、初年度に自己都合で途中解約する場合は、解約金が発生する点にも注意が必要です。

契約は1年単位の自動更新制であり、退会の申し出がない限り自動で継続されます。加えて、解約手続きはメールや電話では受け付けておらず、契約者本人が加盟施設に直接出向いて署名する必要があります。

また、退会手続きには毎月20日が締め切り日として設定されており、退会希望月の前月20日までに手続きを済ませることが必要です。これらのルールを知らずにいると、不要な月額費用が2か月分引き落とされる可能性があるため、加入時によく確認しておくことが大切です。

デメリット⑤休会制度がない

コンタクトレンズが溜まってきたから、しばらく休会したいと考える方もいますよね。残念ながら、

メルスプランには休会の制度はありません。

そのため、継続的にコンタクトレンズを使用しない方には不向きなサービスといえるでしょう。メルスプランを検討する際は、使用頻度や自身のライフスタイルとよく照らし合わせたうえで、入会の判断をしましょう。

メルスプランがおすすめの人

メルスプランがおすすめの人を見ていきましょう!

ケア用品の買い忘れが心配な人

コンタクトレンズを清潔に保つには、毎日のケアが欠かせません。しかし、ケア用品の買い足しや補充に手間を感じる方もいますよね。

そんな方には、メルスプランの「ケアプラス」の併用がおすすめです。月額料金に660円プラスするだけで、ケア用品が定期的に届きます。

届くケア用品はメーカーの純正品なので、安心して使い続けることが可能です。「気づいたらケア用品が切れていた」「つい市販品で間に合わせてしまう」という方にとって、「ケアプラス」は手間なく衛生的なケアを続けられる便利なサービスです。

Anazonで「メニコンのケア用品」を見てみる>>

お子さまにおすすめ

2010年8月メルスプランは、公益社団法人全国子ども会連合会より、子ども会推奨マーク対象商品の認定を受けています

(画像引用:Menicon

この認定は「子どもたちの健全な育成に寄与するサービス」として、コンタクトレンズの取り扱いが不慣れで近視が進行しやすい子ども達に向けて、メルスプランが適切なコンタクトレンズを提供するサービスとして高く評価されたものです。

大切な目の安全と健康を守るために、お子さまがいるご家庭はメルスプランを検討してみてくださいね。

まとまった出費を抑えたい人

メルスプランなら月額制で費用を分散できるため、一度に大きな支払いをする負担を軽減できます。そのため、まとまった出費を避けて計画的にコンタクトを利用したい方にぴったりです。

また、コンタクトを買いに行く手間を減らしたい方や、破損・紛失のリスクに備えたい方にもぴったりです。一方で、眼鏡を併用しているなど使用頻度が低い方は、コストパフォーマンスの面で注意が必要です。

そのため、ご自身のライフスタイルやコンタクトの種類に合わせて、無理なく続けられるかどうかを見極めることが大切です。

ルールを理解して検討を!

法律上、コンタクトレンズ購入時の処方箋の提出は必要ありません。そのため、ネット通販でも処方箋なしでコンタクトの購入が可能です。

しかし、合わないコンタクトレンズを使用し続けると、眼の不調や障害を引き起こす恐れがあります。あなたの眼の健康と快適なコンタクト生活を続けるためにも、メルスプランのルールを理解した上で加入を検討してみてくださいね!

ご覧いただきありがとうございます。

楽天で「処方箋不要コンタクト」を調べる>>

-ライフスタイル